スポンサーリンク

ほうれん草を炒めにあく抜きや下茹では必要か?そのままでもOK?

ほうれん草を炒める際に、あく抜きや下茹でが必要かと疑問に思ったことはありませんか?

普段、お浸しにする際は下茹でをしていますが、炒め物にする際に下茹ですると、どうも食感がベチャっとしてしまい、美味しくなさそうな気がしませんか?

今回はほうれん草を炒める際のあく抜きや下茹でについてご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

ほうれん草を茹でる理由

ネットでほうれん草を炒める際の灰汁抜きについて調べてみると、そのまま使う派や下茹でする派など、様々な意見があり、迷ってしまいますよね。

まず結論から言いますと、ほうれん草を炒める場合、必ずしも灰汁抜きをしなければならないというわけではありません。

灰汁を抜くのは、ほうれん草に含まれるシュウ酸が尿管結石の原因になる可能性や、エグミがなくなり、食感が改善されるためです。

ただし、尿管結石のリスクがある方でなければ、毎日大量のほうれん草を食べる必要はありません。健康上の理由で心配な方は、医師に相談すると安心です^^

また、味や食感に違和感を感じない場合は、特に灰汁抜きをしなくても問題ありません。特に、味の濃い料理に合わせる場合は気にならないことが多いです。

ただし、ほうれん草を炒める際には、ベーコンやハム、卵と一緒に調理することが一般的です。炒める料理によっては、ほうれん草が主役となることもありますね (´ε`;)ウーン…

歯ごたえが好きな方は生のまま使うと良いですし、しっとりした食感が好みなら下茹でしたものを選ぶと良いでしょう。卵などと炒める際には、しっとりしたほうれん草が美味しいことが多いですので、メニューに合わせてお好みを選んでくださいね^^

ほうれん草のえぐみ取りは?炒める場合はどうする?

しんなりした食感が嫌だけど、エグミや苦みは避けたいという人もいますよね。下茹ですると、なんだかほうれん草がベチャっとして気になることもあります。

でも、下茹ですることなく灰汁を抜く方法がとっても簡単にできるんですよ。それは、「水につける」だけ!

実は、ほうれん草に含まれるシュウ酸は水に溶けやすい性質を持っています。下茹ですればより溶け出しやすいですが、水につけるだけでも十分に灰汁が取れるんですよ。

ほうれん草の灰汁抜きの方法

以下の手順はとっても簡単です。

手順①: ほうれん草についた土や泥をしっかり洗い落とします。
手順②: 根元を切り落とします。
手順③: 水を張ったボウルに2〜3分程度つけておきます。
手順④: 水気を切ってお好みの大きさに切って、調理に使います。

注意点やコツとしては、「水や泥は、根元の茎と茎の間もよく洗い落とすこと」、「水につける際は、ほうれん草全体が水に浸るようにすること」。これだけです。とっても簡単でしょう。

大きなボウルがない場合は、ほうれん草をざく切りにしてから水につけても問題ありません。

こうすることで、シャキッとした食感が保たれ、エグミも気にならないので、炒め物に使う際は水につけて灰汁を抜いてから使うのがおすすめです^^

我が家では炒め物の際に下茹ですることはありません。面倒だからというのが主な理由です。

私が料理を作る際は手間をかけずにサッと作りたいもの。下茹でしてから…というのはどうにも手間がかかると感じます。

しかし、「でも子供には味も健康面も気になる」という時には、上でご紹介した方法と同じく、水を張ったボウルにほうれん草をつけて灰汁を抜いています。

味や食感については気になったことがありませんし、息子もペロリと食べるので、子供でもエグミを感じないレベルには灰汁が抜けていると思います^^

まとめ

素晴らしかったですね!

確かに、炒め物の際には灰汁抜きをしないで直接ほうれん草を使っている方も多いでしょう。

水につけるだけでも手軽に灰汁抜きができますし、食感や味も変わるので、ぜひ一度試してみてくださいね。その方法はとても簡単で、料理の幅も広がることでしょう。

タイトルとURLをコピーしました