スポンサーリンク

赤ちゃんにかぶはいつから?アレルギーや下痢は大丈夫?

まるい形の大根に似た姿勢で、何となく高級なイメージのかぶ(蕪)。これを赤ちゃんの離乳食に取り入れてもいいのでしょうか。

1歳の娘がいる私も、先日スーパーでかぶを見かけ、気になりました。

赤ちゃんにかぶはいつから与えて良いのか?
アレルギーの心配はあるのか?
離乳食に向いているのか?
これらの疑問に答えるべく、ネットや離乳食の本で調査しました。同じような疑問を抱える方も多いと思いますので、調査結果をシェアしたいと考えています。

育児に奮闘されている皆さんのお役に立てれば幸いです。

余談ですが、かぶは春の七草の一つである「すずな」のことも指します。

スポンサーリンク

赤ちゃんにかぶはいつから食べさせられる?

私が調べた育児の本や離乳食サイトによれば、かぶは基本的に生後5~6ヶ月頃の離乳食初期から与えても良いとされています。かぶは甘みが強くクセも少ないため、赤ちゃんにとって食べやすいとされています。

基本的な調理方法としては、かぶの皮をやや厚めにむいてから丸ごと茹でることが一般的です。加熱が済んだらすり鉢などで食べやすく潰して、人肌くらいに冷ましてから与えると良いでしょう。おかゆに混ぜて与えることもおススメですが、やけどには十分注意が必要です。

また、かぶを加熱したものは冷凍保存が可能です。シリコン製の小分け保存容器が便利で、冷凍庫や電子レンジ、食洗機まで対応しています。時間のある時やかぶがたくさんある場合には、茹でて潰して冷凍しておくと便利です。

我が家ではかぶ以外にも大根や人参、ほうれん草、小松菜、しらすなどを「ごちゃまぜ煮」として小分けして冷凍保存しています。

少し余談ですが、ベビーグッズ全般に関しては「I love baby(アイラブベビー)」のセレクトショップがおすすめです。品揃えが豊富で、可愛らしいデザインの商品が多く取り揃えられています。赤ちゃんのお食事グッズだけでなく、衣類・おもちゃ・お出かけ用品・消耗品など、さまざまなアイテムが揃っています。

かぶでアレルギーが出たりするの?

かぶも食品であるため、食物アレルギーが発生する可能性があります。政府が発表している『アレルギーが出やすい食品一覧』を参考にすると、かぶは含まれていないため、比較的アレルギーが出にくい食品とされています。

ただし、アレルギーの発生を減らすためには加熱調理が有効です。アレルギーの原因となりやすい物質が熱で変化するためですが、それでもアレルギーが出る場合もあります。典型的な症状としては『口腔アレルギー症候群』が挙げられ、食後に口周りや口の中が赤く腫れたりすることがあります。個人差や食べた量、赤ちゃんの体調によっても異なります。

アレルギー反応は即時性と遅延性の2つのケースがあり、即時性では食べてから30分以内に、遅延性では数時間~数日後に症状が現れることがあります。大根とかぶはアブラナ目アブラナ科に属しており、兄弟姉妹のような関係です。したがって、大根でアレルギーが出る赤ちゃんにはかぶでも同様のアレルギーが考えられます。

初めてかぶを食べさせる際には、スプーン1さじから始め、異変が見られた場合にはすぐに食事を中断し、様子を見ることが重要です。稀にはアナフィラキシーショックを引き起こす可能性もあるため、慎重な注意が必要です。

そもそもかぶは離乳食に向いているの?

かぶは、大根よりも癖が少なく、甘みが強い根菜であり、火の通りが早く潰すとトロトロになり、他の食材とも相性が良いとされています。栄養的にはビタミンBやCが豊富であり、必要なミネラルも含まれています。かぶは低脂肪低カロリーであり、健康的な食材と言えます。また、かぶ100グラムには1.8グラムもの食物繊維が含まれ、便秘の解消と予防に効果があります。

離乳食においてかぶは、生後5~6ヶ月頃から導入しても良いとされています。ただし、加熱調理をすることでアレルギーの発生を減少させることができます。かぶは季節的な旬が秋から冬であり、その特徴から赤ちゃんの離乳食に向いていると言えます。

ただし、かぶのアレルギー反応には注意が必要で、口腔アレルギー症候群が起こる可能性があります。アレルギーの症状は即時性と遅延性があり、遅延性の場合はどの食材が原因か分かりにくいため、慎重な注意が必要です。初めてかぶを食べさせる際にはスプーン1さじから始め、異変が見られた場合には食事を中断して様子を見ることが大切です。

かぶは成長に伴い、生食や漬物も楽しめるようになりますが、赤ちゃんが青臭いものや酸っぱいものが苦手なため、注意が必要です。

かぶを食べて下痢をしてしまったら?

赤ちゃんがかぶを食べてお腹がゆるくなった経験はありますか?先程紹介した通り、かぶは便秘予防や解消に良いとされていますが、過剰な摂取は消化不良や下痢の原因になる可能性があります。ただし、かぶだけが直接的な下痢の原因になることはまれで、他の食材や環境の変化も考慮する必要があります。

赤ちゃんが下痢になった場合、過去の慣習では離乳食を一時中断することが一般的でしたが、現在のWHOのガイドラインでは、下痢中でも離乳食を続ける方が良いとされています。離乳食には水分が含まれており、これが脱水症状から守る役割を果たすとされています。また、体力回復に必要な栄養も摂取できます。

下痢が続く場合には、おかゆや柔らかい野菜を中心にして、赤ちゃんのお腹に優しい離乳食を心がけましょう。しかし、様子や機嫌が改善されない場合や症状が続く場合には、小児科を受診することがおすすめです。赤ちゃんのお腹の状態はデリケートであり、専門家のアドバイスを受けることで適切な対応ができます。

まとめと私の体験談

赤ちゃんにかぶ(蕪)を与える際のまとめ:

生後5~6ヶ月頃の離乳食初期からかぶを導入する。
かぶはよく茹でて確実に加熱し、最初はスプーン1さじから始める。
かぶの葉っぱは生後7~8ヶ月頃の離乳食中期から導入可能。
アレルギー反応は比較的出にくいが、注意が必要。
かぶは大根に比べて早く火が通り、柔らかくなるので離乳食に適している。
食材を組み合わせて新しいメニューを試してみると成長に合わせて楽しくなる。
最初は単純な調理法から始め、徐々にバリエーションを増やして赤ちゃんの成長に合わせて食事を進化させることが大切です。育児を楽しんでいただけることをお祈りしています。

タイトルとURLをコピーしました