「みょうが」の実が育たない悩み、お気持ちよく理解いたします。私も以前、マンションのプランターでみょうがを育てている際、実がなかなかできないという経験がありました。しかし、1年目の苦しい時期を経て、2年目には収穫できるようになりました。ここでは、みょうがの実を収穫するコツをお伝えし、美味しい夏のビールと一緒に楽しむ方法をご紹介します。
光を避けるため、遮断材を敷く [みょうがが実にならない原因]
みょうがを栽培する際のコツは、プランターに光遮断材(ひかりしゃだんざい)を利用することです。
なぜなら、みょうがはジメジメとした日陰を好むためです。光遮断材はプランターでも土を湿らせる効果があり、みょうがが元気に成長します。ワラは通気性と保湿性に優れているため、光遮断材に最適です。
良い土の条件について、保水性・保肥性があり、同時に通気性も備えた土が重要です。植物は水や養分を根から吸収しますが、日々の水やりや養分の管理は難しいため、土がこれを蓄え、必要に応じて供給することが必要です。通気性があることは、水が抜けやすく、根に酸素を供給する役割があります。
みょうがにとって土は「頭皮」に相当し、栄養がなければ十分に成長できません。したがって、良い土を確保することはみょうがの育成に不可欠です。
近くにわらが手に入らない場合、100円均一のすだれが代用できます。すだれを分解すると、ワラもどきが得られ、これをプランターに敷き詰めます。風で飛ばないようにするためにビニール紐で固定するのがオススメです。
わらを敷いたらみょうがが15個取れた [収穫するコツ]
みょうがの育て方は、3月から種まきを始めることから始まります。用意するものは以下の通りです。
1. 敷わら
2. プランター
3. 土
4. みょうがの種
やたろうさんは光遮断材を使わず、1年目にみょうがの実がならなかった経験があります。その後、プランターにすだれを敷き詰めたところ、ミョウガが豊富に収穫できるようになりました。
やたろうさんの住んでいるマンションのベランダは日当たりが良く、朝から昼まで光が差し込む環境です。しかし、この光がみょうがの実の成長を妨げていたことに気づきました。
30センチのプランターを使用し、1回の収穫でみょうが15個を得ることができました。3つのプランターでみょうがを栽培しており、1回の収穫で30個以上のみょうがが手に入ります。
落ち葉をおすすめしない理由 [みょうがが葉っぱばかり]
光遮断材として葉っぱや落ち葉を代用することは可能ですが、いくつかのデメリットがあります。やたろうさんが指摘されているように、時間や労力がかかることや、虫やミミズがついている可能性があることが挙げられます。以下に、葉っぱや落ち葉を光遮断材として使用する際のデメリットをまとめてみました。
1. **時間と労力の浪費:** 落ち葉を集める作業は手間がかかり、期待したほどの量が手に入らないことがあります。特に公園などでの採取は、思ったよりも葉っぱが少ないことがあります。
2. **虫やミミズの問題:** 落ち葉には虫やミミズが付着している可能性があります。これが家庭菜園に持ち込まれると、植物に害を与えることがあります。
3. **腰の負担と寒さ:** 落ち葉をかき集める作業は腰への負担がかかり、長時間外での作業は寒さも厳しいです。特に寒冷地域では、屋外作業が不快になることがあります。
そのため、敷わらやすだれの使用をおすすめします。これらの材料は手に入りやすく、光遮断効果も高いです。手軽に利用できるため、みょうがの育成において効率的かつ快適な方法です。
ポイントは、プランターに光遮断材を敷くこと [まとめ]
やたろうさん
「みょうが葉っぱばかり!実を収穫するコツ教えて!」まとめ:
育てるポイント:
1. プランターに光遮断材(敷わらがおすすめ)を敷く。
2. みょうがはジメジメした日陰を好む。
光遮断材の効果:
– 土をジメジメに保ち、みょうががスクスクと育つ。
収穫のポイント:
– みょうがは収穫後も実がつく。
– 1シーズンで3回収穫可能。
自分で育てたみょうがで冷や奴を作ると格別。
みょうがをのせた「冷やっこ」で夏のビールを楽しもう。