スポンサーリンク

イカは何歳から食べて大丈夫?

1歳6ヶ月を過ぎた赤ちゃんにも、まだ気をつけなければならない食べ物があります。生ものや、塩分の高い加工食品、そして喉に詰まる可能性のあるお餅などです。

「いか」を子供に与える時の心配事は多く、その食材は柔らかくても噛み切れないかもしれないという不安がありますよね。アレルギーのリスクや、いつから寿司などの魚介類を与えるべきかといった疑問も尽きません。

今回は、「いか」に焦点を当てて詳しく調べてみました。それに加えて、エビやタコなどの魚介類はいつから与えてもいいのかも紹介します。

結論から言うと、「いか」は1歳6ヶ月以降なら安心して食べさせられる食材です。一緒に詳細を見ていきましょうね。

スポンサーリンク

いかは何歳から食べられるのか徹底調査!

離乳食を始める際、「いつから与えて良いのか」について悩むことがよくありますね。

私もかつて息子に離乳食を作るとき、スーパーでスマホを見ながら食材を調べていたことを覚えています。

例えばお魚について言えば、白身魚のたらや鯛は離乳食を始めた頃から与えても問題ありませんが、赤身魚の鮭やマグロは7~8ヶ月まで控えた方が良いとされています。

同じくお肉も、種類や部位によって与えるべき時期が異なるため、慎重に選ぶ必要がありますね。

そこで今回は、魚介類の「いか」に焦点を当てて調査してみました。

以前にも述べたように、「いか」は1歳6ヶ月以降であれば安心して与えて良い食材です。

思っていたよりも遅いタイミングですね。1歳頃から与えても良いのかと思っていたのですが。

確かに、離乳食の本やネットでは、ほとんどの魚介類は1歳から問題なく食べられると書かれています。

それではなぜ、「いか」は1歳6ヶ月以降まで与えてはいけないのでしょうか。詳しくご説明します。

歯が生えそろった1歳6ヶ月以降でないと、「いか」の弾力性が問題となります。

「いか」は非常に弾力があり、大人でさえ噛み切るのが難しいことがあります。

また、「いか」は長時間加熱しても柔らかくならないため、離乳食には不向きな食材なのです。

そのため、1歳6ヶ月を過ぎても「いか」を与える際は注意が必要です。与える際は、細かく切って、一口大にすることをお勧めします。

また、「いか」を食べさせる際の目安として、「歯が生えそろっているかどうか」を確認してください。

小児科と小児歯科の保健検討委員会によれば、上下の乳歯が生えそろえば、かみつぶしも可能になります。

弾力のある「いか」やたこも、かみつぶせるようになれば、調理方法を工夫しながら与えても構いません。

そのため、歯が生えそろっているかどうかが「いか」を食べさせる際のチェックポイントとなりますね。

厚生労働省では、1歳6ヶ月頃を離乳完了の目安としています。

離乳完了とは、形のある食物をかみつぶすことができ、エネルギーや栄養素の大半を母乳または育児用ミルク以外の食物から摂取できる状態を指します。

離乳が完了する時期は、個人差があるため、あくまで「目安」です。

赤ちゃんの成長や好みに合わせ、無理なく進めることが重要です。

「いか」を食べさせる際の注意点もありますので、改めてまとめてみました。

1歳6ヶ月を過ぎているか確認する
歯が生えそろっているか確認する
充分に加熱する
小さく切る
「いか」を細かくする場合は、包丁でみじん切りにするか、フードプロセッサーを使用するのがお勧めです。

初めて食べさせる際は、慎重に1さじずつ与えて様子を見ましょう。アレルギー対策や好みも考慮しながら、ゆっくり進めると良いでしょう。

アレルギー対策についても注意が必要ですし、お子さんの好みもあるので、焦らずに進めてくださいね。

もし問題なく「いか」を食べさせられるようであれば、様々なレシピに挑戦してみるのも楽しいですね。

ただし、「お好み焼き」など、塩分が多い食材には注意が必要です。

例えば、「オタフクソース」から発売されている「1歳からのお好み焼き粉」は、米粉を使用しているため、アレルギーを持つお子さんでも安心して摂取できます。

また、OTAFUKUでは、アレルギーに配慮したソースやケチャップ、マヨネーズも販売されています。

いかの寿司や刺身はいつから大丈夫?

生の「いか」の調理方法には、「加熱」する方法と、「生」の状態で食べる方法がありますね。

個人的には寿司が大好きで、一人で回転寿司に行くことがよくあります。ただし、「子供に生ものを食べさせても良いか分からない」という理由から、一人で行くことが増えています。

大人にとっては、生の「いか」は馴染み深い食べ物ですが、小さなお子さんにとっては何歳から食べても安全なのか、疑問ですよね。

調査してみた結果、「いか」を含む「生もの」は、3歳になるまで控えた方が良いことが分かりました。具体的な理由や詳細について一緒に見ていきましょう。

生のいかを3歳まで控えた方が良い理由

以前の説明で、「いか」は1歳6ヶ月以降であれば、歯が生え揃っていれば安心して食べさせても良いと述べました。ただし、これは「十分に加熱されたもの」に限られます。

一方で、生の「いか」や刺身、寿司などは、加熱されていないため食中毒のリスクが高まります。特に、2歳以下の乳幼児はサルモネラ菌などの感染リスクが高まるため、生ものは控えるべきとされています。

また、生の「いか」は茹でても弾力があるため、小さなお子さんが噛み切るのが難しく、窒息の危険性があります。この点にも留意する必要があります。

私自身の経験として、子供が2歳までに飲み込みが難しく、食べ物を噛まずに口にため込むことがあったことから、喉に詰まらせないように気を付ける必要があります。

離乳食が完了しても、まだ噛むことに慣れていない時期は、しっかりと見守る必要がありますね。

厚生労働省の「授乳・離乳支援ガイド」にも、「離乳の進行に応じて、食べやすく調理したものを与える。子どもは細菌への抵抗力が弱いので、調理を行う際には衛生面に十分に配慮する」と記載されていますが、具体的な年齢指定はないようです。

一般社団法人の母子栄養協会も、「何歳から与えても良い」という一つの明確な答えはなく、3歳頃を目安にしつつ、子供の状況や食材によって考えるべきだとしています。

生の「いか」がいつから与えても良いか、はっきりとはわからない状況です。ただし、「生卵は3歳から」とされていることや、食中毒のリスクを考えると、生の「いか」や刺身は3歳まで控える方が安全でしょう。

お子さんと一緒に寿司を楽しむことは素敵ですが、もう少し我慢してから楽しむことをおすすめします。

いかにはアレルギーってあるの?

離乳食についてアレルギーのリスクを気にするのはとても重要ですね。卵や牛乳、小麦、えびなど、未来のアレルギーについて心配することがよくあります。

「いか」にはアレルギーがあるのか、という点について詳しく調べてみました。

実際、「いか」にはアレルギー反応があることが分かっています。えびやカニにある「甲殻類アレルギー」は有名ですが、同じくらい「いか」にも「軟体類アレルギー」というアレルギーが存在します。

多くの人が「いかは甲殻類だ」と思い込んでいますが、実際は甲殻類とは異なるたんぱく質が含まれているため、アレルギーのリスクがあるのです。

甲殻類アレルギーの人が「いか」を食べるとアレルギー症状が出ることもあるので、この勘違いが起きることも理解できますね。

実際に、アレルギー症状が出ることもあるため、アレルギー表示に「いか」が記載されていることもあるでしょう。

また、「いか」には甲殻類と同じくらいのアレルギー反応を引き起こす可能性がある「軟体類アレルギー」のたんぱく質が含まれています。そのため、甲殻類アレルギーの人でも「いか」を食べてアレルギー反応が出る可能性があるのです。

このように、「いか」にはアレルギーのリスクがあることが分かりました。特にお子さんに与える際は注意が必要です。

食品のアレルギー表示を確認することも重要です。特に、特定原材料7品目や21品目に該当するものは表示が義務付けられています。これには「いか」も含まれています。

しかし、アレルギーを恐れて食物を避けるのも問題です。厚生労働省によれば、特定の食品の摂取を遅らせることがアレルギーの発症を助長する可能性もあるとされています。

特に卵や牛乳、小麦などは、早い段階から摂取することが推奨されています。

アレルギーは怖いですが、適切な情報をもとに、お子さんの健康を守るために注意深く対応することが大切ですね。

タイトルとURLをコピーしました